本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

【節約術】定期代は何日以上乗るとお得?安くする方法・ポイントゲット方法も紹介!!

【節約術】定期代は何日以上乗るとお得?安くする方法・ポイントゲット方法も紹介
<この記事で解決できる悩み>
【2024年10月 最新情報】
  • 在宅勤務が増えたけど、何日以上乗ると定期券の方がお得になるか知りたい!
  • 自分の通勤経路でどう買えば一番定期代がお得か知りたい!
  • そもそも定期券の払い戻しってできるの!?

在宅勤務が増えて、会社へ出勤しない日が増えている人も多いのではないでしょうか?

「毎月買っているから」

「会社から定期代が支給されているから」

そんな理由だけで毎月、通勤経路の定期代を購入していませんか!?

実はそのお金、節約することができます!!

僕自身、会社からの通勤交通費は1カ月定期代で固定支給なので、節約すればその分、お得になります。

こんなモチベーションで、首都圏の交通機関について、定期代がどれほどお得になるのか、徹底的に調べてみました!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事では、次の内容を解説していきます!

この記事を読み終えることで、『自分の通勤経路、出社頻度で通勤交通費が1番お得になる方法』が、バッチリ分かるようになります!!

目次

定期券は何日以上乗るとお得になる!?【首都圏情報】

原則は一番割安な6カ月定期代を「1往復の交通費」で割って計算する

定期券を買うべきかどうかは、6カ月定期券の代金を「1往復の交通費」で割った結果をもとに計算しましょう。

なぜなら、6カ月定期券が一番割安のため、計算結果が6カ月間で何日分の交通費になるかの損益分岐点となるからです。

例えば、6カ月定期券の料金が50,000円で、1往復の交通費が500円だったとします。

50,000(円) ÷ 500(円) = 100(回)

普通運賃で100回乗れば、6カ月定期券と同じ料金になるので、これが損益分岐点と言えますね。

100回を6で割ると16.67回、つまり1カ月間で17回以上通勤すれば元がとれるわけです。

このように、一番割安な定期代に対して、1回の往復交通費を割ることで、何日以上乗るとお得になるかが計算できます。

こづかい父さん

自分の通勤経路ごとに、何日以上の出勤でお得になるか一度計算してみましょう!

JR定期券は月に13日以上乗るとお得になる!

定期代の割引率が一番高いのは実はJRで、おおよそ13日以上通勤で往復すれば、定期券を購入する方がお得です。

例えば、自宅が三鷹、勤務先が浜松町の場合で、損益分岐点を計算してみましょう。

三鷹~浜松町間で6カ月定期券の料金を調べてみると70,350円、1回の往復交通費が966円です。

70,350(円) ÷ 966(円) = 72.83(回)

これを1カ月当たりに換算すると、12.14回になります。

つまり、月に13回以上通勤すれば、元が取れる計算です。

JRの定期券は、走行距離などによって定期券料金が変わってくるため、乗り降りする駅によっては多少回数が前後する場合があります。

ですが、おおむね13日前後を通勤すれば、6カ月定期券を購入した方が安いという結論になります!

東京メトロ定期券は16~17日以上乗るとお得になる!

東京メトロの定期券の元を取るためには、おおよそ月に16日~17日以上通勤しなければいけません。

例えば、自宅が荻窪で、勤務先が霞ヶ関にあったとして、何日以上通勤すれば定期券がお得になるか計算してみましょう。

荻窪~霞ヶ関間で丸ノ内線を利用すると、6カ月定期券は47,740円、1回の往復交通費が504円です。

47,740(円) ÷ 504(円) = 94.72(回)

これを1カ月当たりに換算すると、15.79回です。

つまり、月に16回以上通勤しないと、元が取れない結果となります。

週休2日制の会社であれば、月の営業日はだいたい20日~22日ほどです。

それを考えると週2回ペースで在宅勤務をしている人は、定期券を買わない方がお得になる可能性が高いですね。

東京メトロを利用している人は、月に16日~17日程度通勤しているか一度見直してみることをおすすめします!

各社私鉄の状況は!?

その他の首都圏近郊の各鉄道会社についても、おおよそ17回~18回以上通勤すれば定期券がお得になります。

具体的に各私鉄の計算例を見てみましょう。

鉄道会社通勤経路定期代がお得になる回数
東急電鉄武蔵小杉~中目黒17回以上
小田急電鉄登戸~新宿17回以上
西武鉄道所沢~池袋18回以上
東武鉄道朝霞台~池袋18回以上
京急電鉄京急蒲田~品川17回以上
京成電鉄京成船橋~京成上野18回以上
京王電鉄聖蹟桜ヶ丘~新宿17回以上
東京都交通局練馬~六本木18回以上

私鉄は、JRに比べて1回の交通費が割安な傾向があります。

その分、定期代はJRや東京メトロに比べると割高に感じてしまいますね。

私鉄で通勤している人は、おおよそ17回から18回以上出勤する場合には定期券を購入する方がおすすめです。

首都圏バスは20日以上乗るとお得になる!

バス通勤をしている人も意外と多いのではないでしょうか。

代表して都営バスの定期代について、何日以上で元が取れるのか計算してみましょう。

都営バスの場合は、片道運賃ごとに定期代が決まっています。

片道運賃が200円の6カ月定期券は45,760円です。

計算すると、損益分岐点は月に往復で20日以上の乗車が必要です。

電車よりも頻繁に乗らないと定期代の元はとれないですね。

複数月の定期券の割引率は?

ここまで紹介した通り、6カ月定期券が一番割安ですが、他にも1カ月定期券、3カ月定期券があります。

6カ月定期券は他の定期券に比べてどれだけ割安なんでしょうか?

JRの三鷹~浜松町間で計算してみましょう。

定期券の種類料金1カ月当たりの料金割引率
1カ月定期券14,640円
3カ月定期券41,720円13,907円5%
6カ月定期券70,350円11,725円20%

この3種類で比べると、やはり6カ月定期券がダントツでお買い得ですね!

6カ月定期券のメリット・デメリット

6カ月定期券はお得ですが、注意点もあります。

そのメリット・デメリットについて次のようにまとめてみました。

メリット
  • 1カ月あたりの交通費が一番割安になる
  • 頻繁に定期券を購入・更新しなくて済む
  • 経路内であれば通勤以外でも、乗れば乗るほどお得になる
デメリット
  • いちどに支払う金額が大きくなるので負担が大きい
  • 異動や引っ越しによって通勤経路が変わってしまうことがある

金額が大きいのは確かに負担ですが、6カ月間、積み立てておけば毎月購入するのと変わりありませんね。

ただ、異動や引っ越しなどのどうしようもないケースは当然ありますよね。

そんな場合は、払い戻しもできるということは知っておきましょう。

払い戻しの条件や方法についてはこちらで解説しています。

定期券のお得な買い方7選

定期券を購入する場合でも、普通に買うよりもお得に手に入れることができるケースがあります。

今回は、お得に定期券を購入できる方法を7つご紹介します!

こづかい父さん

定期代の金額は数万円以上になるので、少しでもお得に買いたいですよね!

①   クレカを使ってお得にポイントをためよう!

定期券を買う場合には、クレカを使って購入するようにしましょう。

なぜなら、クレカで支払いをすることで、購入金額に応じたポイントがもらえるからです。

クレカによっては、0.5%から1%程度のポイント還元が受けられます。

特に6カ月定期代だとかなり高額になるので、ポイント還元に活用しないと損ですよね。

僕は三井住友カードゴールド(NL)で支払いをしていたので、0.5%のVポイント還元だけじゃなく、100万円修行にも大変役立ってくれました。

金額が大きい定期券の購入は、お得なポイント還元を受けられるチャンスです。

有効に活用したいですよね。

【JR限定】「ビュー・スイカ」カードで定期券購入すれば5%のポイント還元!!

©JR東日本

JRで通勤している人なら、ビュー・スイカカードで定期券を買うことをおすすめします。

なぜなら、このクレカでJRのモバイルSuica定期券を購入すると、なんと5%のJREポイントがもらえるからです。

毎日出社しなければいけない職種で、遠方から通勤している人にとってはおいしいクレカです。

しかも、SuicaやモバイルSuicaへのチャージをするだけでも1.5%のポイント還元があります。

普段の買い物でSuica中心の支払いにするだけで、他のクレカよりもポイント還元率が格段に多くてお得です!

さらに事前に設定しておけば、自動チャージしてくれるので手間もかかりません。

おこづかい制のお父さんで、郊外に住んでいる人にとっては大きなポイントゲットのチャンスです。

▼「ビュー・スイカ」カードの詳細はコチラ(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/card/first/viewsuica.html

【東京メトロ限定】To Me Card Primeカードで定期券購入やPASMOチャージで0.5%ポイント還元

©東京メトロ

東京メトロで通勤している人なら、To Me Card Primeカードを活用すればさらにお得になります。

このカードで東京メトロの定期券を購入した場合、またはPASMOにチャージした場合に、0.5%のメトポがもらえるからです。

PASMO一体型のTo Me Card Prime PASMOであれば、クレカとPASMOで1枚のカードにできます。

2,200円の年会費が必要となるため、1年間のクレカの利用金額とポイント還元で元が取れるのであれば、検討してみるのもよいでしょう!

▼To Me Card Primeカードの詳細はコチラ(東京メトロ)
https://www.to-me-card.jp/admission/tome-prime/index.html

②   【JR限定】オフピーク通勤ができる人は「オフピーク定期券」がお得!

©JR東日本

JR利用者で、朝のラッシュ時間帯を避けて毎日通勤できる人は、オフピーク定期券を購入することをおすすめします!

なぜなら、通常の定期券よりも1割ほど安い価格設定になっているからです。

オフピーク定期券とは、各駅に設定された平日のピーク時間帯、つまり朝の通勤ラッシュ時間帯以外で使える定期券です。

もしピーク時間帯に電車を利用すると、通常の普通運賃がICカードから引かれてしまいます。

例えば職場がフレックス勤務制なので出勤時間を遅らせられる人、朝は在宅勤務をして昼から出社する人はぜひ切り替えたほうが良いでしょう!

自分の出勤時間を考えて、切り替えができるかぜひ考えてみてくださいね!

▼オフピーク定期券の詳細はこちら(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/#ticket

③   【JR限定】「オフピースポイントサービス」でお得にポイントをためよう!

©JR東日本

JRを利用していて対象エリアの通勤をする場合は、オフピークポイントサービスでお得にJREポイントをもらうことができます。

平日の朝のラッシュ時間以外で電車に乗った場合、お得にJREポイントがもらえるサービスだからです。

月5回以上で1回あたり25ポイントがもらえるので、回数が増えるほどお得になります。

ただし、こちらは大きな注意点があります。

オフピーク定期券のサービス開始に伴って、利用できる条件が厳しくなりました。

基本的に「郊外」から都心への通勤の場合はポイント付加の対象ですが、この「郊外」がかなり遠方です。

 ©JR東日本

こちらの図の青枠エリアから赤枠エリアの通勤だと対象ですが、赤枠エリア内での通勤は対象ではありません。

青枠エリアの駅を例に挙げると、大月、茅ケ崎、小田原、平塚、蘇我、佐倉、成田、土浦、古河、熊谷、川越などかなり遠いところばかりです。

利用できる人はかなり限定されるので、自分の通勤経路を確認してみてくださいね!

▼オフピークポイントサービスの詳細はコチラ(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/offpeak_repeat/

④   【JR限定】「分割定期券」で安くなるか確認しよう!

同じ経路でも、区間を分けて定期券を購入すると料金が安くなる場合があります。

首都圏や大阪、名古屋などの都市圏では、都心部の区間の定期券料金を他エリアよりも特別に引き下げているからです。

とはいえ、定期券が2枚になるわけではなく、1枚の定期券で区間を分けて購入できます。

これを「分割定期券」と言います。

例えば、八王子から品川まで通勤している場合で考えてみましょう。

【八王子から品川までの通常の定期代】

通勤経路1カ月定期代3カ月定期代6カ月定期代
八王子~品川22,890円65,230円120,040円

【八王子~新宿、新宿から品川で区間を分化した場合の定期代】

通勤経路1カ月定期代3カ月定期代6カ月定期代
八王子~新宿14,970円42,660円71,950円
新宿~品川6,290円17,920円30,270円
合計21,260円60,580円102,220円
通常定期代との差額1,630円4,650円17,820円

6カ月定期代だと、なんと17,820円もお得になります!

同じ経路なのに、定期券の買い方だけで、これだけお金が浮くので、見逃す手はありません!

自分の通勤経路で、分割定期券にできないかは、しっかりと確認しておくようにしましょう!

⑤   同じ料金で購入できる最大の区間で購入しよう!

自分が通勤する区間と定期代が同じなら、より遠くの駅までの区間を指定して購入したほうがお得です。

なぜなら、余分に購入した区間分の交通費も定期代に含まれるからです。

ご存じの通り、定期券は決められた区間内であれば何度電車に乗っても追加料金はかかりません。

つまり、通勤以外で電車を利用する場合に、無料で乗れる範囲が広くなるんです。

例えば、東十条から東京駅まで毎日通勤している場合で考えてみましょう。

通勤に必要な区間は、東十条から東京までですが、同じ定期券料金で赤羽から東京までの区間を購入できます。

赤羽~東京間の定期券を買っておけば、休日に東十条から赤羽まで行きたい場合、定期券を使えば運賃はかからないですよね!

自分の通勤範囲の定期代で、どこまでで区間の定期券を購入できるか調べてみるとよいでしょう!

⑥   更新のタイミングで土日祝日がある場合は休み明けに購入しよう

定期券をなにげなく継続購入するのは、やめましょう。

なぜなら定期券を使わない日数分も無駄に購入してしまっているかもしれないからです。

例えば、定期券の有効期限が金曜日までだったとします。

定期券を翌日から継続購入してしまった場合、土曜日から新たに定期券の有効期間が始まります。

もし土曜日、日曜日に電車に乗って出かける予定がない場合、この2日分は無駄になってしまいますよね。

そんな場合は翌週月曜日に定期券を更新するようにしましょう。

土日だとほんのわずかな差にしかならないかもしれません。

ですが、お盆休みやゴールデンウィーク、年末年始休暇のタイミングなど、大型連休に重なると結構な日数です。

自動継続の設定をしておくと、これらの大型連休でも無駄に更新されてしまうので、注意してくださいね。

有効期限の更新タイミングを意識して、本当に電車を利用するタイミングから始められるように更新しましょう。

⑦   使わなくなったら払い戻ししよう!

突然の転勤や引っ越しが決まって、通勤経路が変わってしまう場合もありますよね。

これがあるから6カ月定期を買うのを迷ってしまう、という人もいると思います。

でも大丈夫!

意外と知られていないですが、3カ月定期や6カ月定期は残り月分の払い戻しができます。

詳しい条件や注意点はこちらで紹介していますので、ぜひご覧ください。

定期券を買わない方が良い場合、もっとお得になる方法

最近はウェブ会議やリモートワークが当たり前になってきて、在宅勤務などの多様な働き方が認められるようになりました。

中には、月に数回程度しか出社しない、という人もけっこういるんじゃないでしょうか?

月の出勤日数が少ない場合は当然、定期券を購入するとむしろ損をしてしまいます。

また、会社規定の通勤交通費支給が、定期代の支給から実費支給に切り替えられるケースも増えてきています。

そのように定期券を購入しない方がお得になる人にとって、お得になるおすすめの方法をいくつかご紹介します。

【JR限定】Suicaでお得にJREポイントがたまる!

JR利用者なら、絶対にモバイルSuicaを利用しましょう!

なぜなら、電車代の支払いをした時のポイント還元が4倍になるからです。

まず、Suicaを使っている人は、JRE POINT WEBサイトで登録を行えば、通常の電車代でお得にポイントをためることができます。

カードタイプのSuicaだとポイント還元率は0.5%ですが、モバイルSuicaだとポイント還元率は2%に跳ね上がります。

スマホにまだモバイルSuicaをインストールしていない人は、すぐにでもやってしまいましょう!

通勤の電車代だけでなく、旅行や出張の時にJRを利用すればお得にポイントをためられます。

さらに、こちらで紹介した「ビュー・スイカ」カードを利用していれば、さらにポイントの二重取りもできるんです!

モバイルSuicaにチャージをして1.5%、毎日の通勤で利用すれば2%のポイント還元、合わせて3.5%のポイントがためられます。

JR沿線に住んでいる人なら、絶対に有効活用したいですよね!

JRを利用するなら、モバイルSuicaを利用してJREポイントをお得にもらっちゃいましょう!

【東京メトロ限定】PASMOを使ってお得にメトポをためよう!

東京メトロでも、普段の電車代でポイントがたまる「メトロポイントクラブ」があります。

ただし、メトポのため方は少し特殊です。

定期券購入やメトロ乗車などによって、ランクスコアがたまり、月ごとの合計ランクスコアによって翌月のランクが決まります。

ランクは、レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナがあり、ランクが上がるほどポイント還元率がアップする仕組みです。

シルバーで2%、ゴールドで5%、プラチナで10%のポイント還元率となり、当月の乗車金額に対してポイントがもらえる仕組みです。

入会月はシルバーランクですが、ここで注意したいのは、あくまで翌月の乗車料金にランクごとの還元率を掛け合わせたポイントだという点です。

メトポはPASMOに1ポイント=1円でチャージができますので、遠くに買い物に活用できますね!

私鉄でも乗車ポイントのサービス開始がブーム!

他の首都圏私鉄各社でも独自のポイント還元制度を持っている場合が多いです。

これらの共通点は、PASMOを使って乗車代金を支払うと還元が受けられるというところです。

具体的には下の表にまとめてみました。

あなたの沿線で活用できるようなポイントはありますか?

特に最近は定期券でのポイントサービス以上に、乗車料金にポイントを付与するサービスを開始している会社が増えています。

月の乗車回数が増えるごとにポイント還元率が増えて、なんと最大14%までアップするオドロキのサービスです。

また、これらのポイントサービスは、系列の百貨店や店舗でのお買物でもポイントがもらえるクレカと連携していることがほとんどです。

特定の鉄道会社、系列の百貨店をよく利用する人にとっては、かなりお得になるので、一度検討してみることをおすすめします!

鉄道会社ポイントサービス名対象ICカードポイント還元率関連クレカ乗車ポイント備考
東急電鉄TOKYU POINTPACMO、Suica3%TOKYU CARDあり2024年3月31日で「のるレージサービス」が終了し、4月1日から「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に移行予定
小田急電鉄小田急ポイントPASMO最大12%OPクレジットあり 
西武鉄道SEIBU Smile POINTPASMO最大12%SEIBU PRINCE CLUBカード セゾンありオフピーク時間利用の場合は、オフピークプラスによるポイント加算がされる
東武鉄道TOBU POINTPASMO東武カードなし 
京急電鉄京急プレミアポイントPASMO最大12%京急プレミアポイントクレジットカードなし2024年4月5日より乗車ポイントサービス開始
京成電鉄京成グループポイントPASMO京成カード(MUFG)なし 
京王電鉄京王トレインポイントPASMO最大14%京王パスポートカードあり京王トレインポイントは1ポイント=1.1京王ポイントとして交換が可能。
東京都交通局ToKoPoPASMO最大12%あり 
こづかい父さん

あなたの沿線の鉄道会社ではいかがでしょうか?

意外と知られていない!?定期券の払い戻し

どんな場合に払い戻しができる?払い戻しできない場合は?

定期券の払い戻しは、1カ月以上の有効期限が残っている場合に行うことができます。

あくまで月単位で有効期間が残っているかどうかで決まるからです。

そのため、もし定期の解約が必要なことが分かったら、すぐにでも払い戻ししましょう。

例えば3月1日に6カ月定期券を購入したとします。

4月1日から転勤が決まり、それ以降は今持っている定期券は使わないことが分かりました。

そんな時は、3月31日までに必ず払い戻し手続きを済ませてしまいましょう。

もし4月1日以降に払い戻しをすれば、残り月数は4カ月だとみなされてしまい、1カ月分損をしてしまいますね。

そのため、解約することが決まればすぐにでも手続きしてしまうのが良いでしょう。

また、購入後7日以内であれば購入キャンセルとして払い戻しを受けられるので、これも覚えておきましょう。

払い戻しの方法

モバイルSuicaやモバイルPASMOの場合は、スマホアプリ上で払い戻し手続きが完了します。

すぐに定期券を解約して払い戻したい場合には便利ですよね。

また、払い戻しには所定の手数料が発生するので注意が必要です。

手数料は鉄道会社によって異なりますが、例えばJRであれば220円がかかります。

カードタイプのSuicaやPASMOの定期券を解約、払い戻ししたい場合は、駅の窓口で手続きをする必要があります。

その際に、運転免許証などの公的証明書が必要になる場合がありますので、準備しておきましょう。

まとめ

今回の記事の重要なポイントを簡単にまとめると以下の通りです。

  • 定期券を購入するとお得になるかどうかは、6カ月定期券を1往復の交通費で割った回数で計算するとよい
  • JRの定期券の割引率が高く、月に13日以上通勤に利用するなら定期券を購入する方がお得になる
  • 東京メトロ、その他の首都圏私鉄各社では、おおよそ月に16回~18回以上通勤に利用すると定期券の方がお得になる
  • 定期券を購入する場合でも、クレカを利用したり、ピーク時間の通勤を避けたりすることで、もっとお得にできる
  • 定期券を購入しない場合は、電車を利用すればするほどポイントがたまる「乗車ポイント」サービスを利用するのがおすすめ
  • 定期券を利用しなくなる場合は、一刻も早く解約して、残り期間の料金を払い戻ししよう

会社員であれば、ほとんどの人が必要になる通勤交通費。

おこづかい制のお父さんなら、なにげないところで節約術を発揮して、少しでもお得にしたいですよね。

ほんの少しの工夫で、積もり積もれば大きな利益につながることもあります。

自分が通勤で利用する沿線や、在宅勤務が普及する中で自分が月何回程度通勤するかを考えて、どの方法が一番合っているかぜひ一度考えてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次