「毎月のおこづかい、もう少し増えたらいいのにな…」
と思ったことはありませんか?
仕事や家事で忙しい毎日の中で、新たな副業を始めるのはハードルが高いもの。
でも、実は家にある「使わなくなったモノ」を売るだけで、意外と簡単におこづかいを増やせる方法があるんです。
特にメルカリは、初心者でも出品から販売、発送までの流れがシンプルで、誰でもすぐに始められるのが魅力。
さらに、家族の不用品を代理で販売すれば、家族から感謝され頼られるお父さんになれるかもしれません!

僕はメルカリで不用品販売を始めて、たった2週間で1万円以上稼ぐことができました!
売り物はすべて家の中にある不用品だけなので、まるまる自分のおこづかいにできて大満足です!!
家族の不用品も引き受けて、家の中も整理できるので、奥さんからもめちゃ感謝されています。
ただし手軽に売り買いできるとはいえ、ルールを知らずに取引をすると思わぬトラブルに巻き込まれることも…。
そこでこの記事では、初心者でも簡単に、トラブルなくメルカリを活用するためのポイントを解説していきます。
メルカリでおこづかいを増やしたいあなたへ


おこづかいを増やしたいお父さんに向けて、まずはメルカリの始め方について紹介していきます。
おこづかいを増やすなら「家にある不用品を売る」のが手軽!
おこづかいを増やす方法の中でも、メルカリでの不用品販売が最も手軽に始められます。
なぜなら家の中の「いらないモノ」を売るだけなので元手がかからないからです。
副業として「ブログ」や「せどり」などに挑戦するのも良いですが、これらは時間や労力がかかるため、忙しい会社員や子育て中の人にはハードルが高いですよね。
その点、メルカリは家の中にある「いらないモノ」を売るだけなので、すぐにお金になります。
さらに、不用品販売は「売れるモノ」を選べば短期間で現金化しやすいのがメリット。
例えば子どもが使わなくなったおもちゃや、着なくなった服、使わない家電などは意外と需要があり、数千円〜数万円の利益になることもあります。
自分がもう使わなくなったものや、子どもが成長していらなくなったものなど、家の中を探せばたくさん見つかるはず!
そういった不用品を手軽にお金にかえて、おこづかいを増やせるのがメルカリ販売なんです!
メルカリは初心者でも簡単に始められる
「フリマアプリって難しそう…」
と感じる人も多いかもしれません。
でもそんなお悩みは無用!
なぜならメルカリは初心者向けの設計になっていて、誰でも簡単に使えるからです。
実際、メルカリのアプリは初めて使う人でもわかりやすく、簡単に操作できます。
出品はスマホで写真を撮り、簡単な項目を入力するだけで完了。
商品名や紹介文も、アップロードした写真をもとにAIが自動で記載してくれます。
購入されたら、梱包して、いくつかある発送方法から選んで送るだけ。
これらはメルカリアプリが順番に案内してくれるので、いちいち調べる手間もありません。
また、メルカリでは匿名配送&追跡ありの発送方法が利用でき、相手に住所を知られる心配もありません。
これなら、初めての人でも安心して取引ができますよね。
でも、トラブルを防ぐための注意点は押さえておこう!
「メルカリが簡単なのは分かった!じゃあすぐに始めよう!」
と思った方もいるかもしれませんが、トラブルを防ぐための基本ルールは押さえておくべきです。
なぜならいくら簡単といっても、フリマアプリは人と人とのやりとりだからです。
誤った出品や禁止された行為をすると、クレームにつながることも・・・。
こうしたトラブルを防ぐには「ズボラでも簡単に守れるポイント」を押さえておくことが大切です。
この記事では、メルカリ初心者がやりがちなトラブルと、ズボラな人でも「これだけ守ればOK!」という注意点をわかりやすく紹介していきます。
メルカリ初心者がやりがちなトラブル5選


手軽に始められる反面、 ルールやマナーを知らずに取引するとトラブルにつながることもあります。
特に初心者は、何が問題になるのか分からず、気づかないうちに相手を不快にさせたり、思わぬペナルティを受けることも…。
このセクションでは、メルカリ初心者がやりがちなトラブルの事例を5つ紹介します。



実際にメルカリを始めたばかりの僕自身が失敗した経験も交えて紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
これを知っておけば、 「こんなはずじゃなかった!」となりません。
メルカリで禁止された商品を出品してアカウント停止に…
禁止されている商品を出品すると、最悪の場合、アカウントが停止されることがあります。
メルカリには明確な出品禁止商品があり、それを知らずに出品すると運営側からペナルティを受ける可能性があるからです。
例えばブランド品の偽物や、医薬品、現金、チケットの転売などは禁止されています。
知らずにこれらを出品すると、運営側にすぐに削除されてしまいます。
繰り返し違反するとアカウントが止められることも…。
禁止されている出品物は次のようなものがあります。(参照サイト)
- 電子チケット、デジタルコンテンツなどの電子データ
- 偽ブランド品
- 盗品などの違法な物
- 武器として利用できる物、危険物
- 18禁、アダルト関連、児童ポルノなど
- 使用済みの下着類など
- 医薬品、医療機器
- 許可なく製造した化粧品や自分で小分けした化粧品
- 安全面、衛生面で問題のある食品類
- たばこ
- 農薬、肥料
- 現金、金券類、カード類、チケット類
- 領収証
- 福袋など中身が分からない詰め合わせ
「こんなにいっぱい覚えていられないよ・・・」
と思った人も多いかもしれません。
でも大丈夫。
今は「禁止されている出品物」と思われる商品を出品しようとすると、メルカリアプリのAIが自動で判断してくれるんです。
どれに該当していそうかまで知らせてくれるので、その場合は残念ですが出品はとりやめましょう。
ちなみに、こんな画面が表示されます。


このアラートを見落とさないことが大切です!



僕は出品時のアラームを無視してしまい、出品後に商品が削除されてしまった経験があります…。
マッサージクッションを出品しようとして、「医療機器」と判断されるアラートが表示されていました。ところが「これは医療機器じゃないだろう」と思い、そのまま出品してしまいました。
案の定、出品して数分後に削除されることに…。
商品が削除されたのはこれっきりですが、その後はアラートは気を付けています。
このトラブルを防ぐには、次のような対策が有効です。
- どんな出品物が禁止されているか事前に把握しておく
- 「禁止されている出品物」に該当するアラートが表示されたら出品を取りやめる
- もし意図せず商品が削除された場合は、 すぐに運営に問い合わせる
メルカリを安全に使い続けるための基本的なルールなので、禁止商品を出品しないように注意しましょう。
商品情報の間違いや情報不足でクレームに…
商品説明が間違っていたり、写真と実際の商品が違いすぎると、購入者からクレームや返品要求を受ける可能性が高いです。
なぜなら購入者は商品ページの情報だけを頼りに購入を決めているからです。
例えば、 傷や汚れがあるのに写真がなかったり、説明がなかった場合、購入者が「新品同様」だと思い込んで、到着後にクレームが入ることがあります。
また、サイズやカラーが実物と違っていた場合、「説明と違う」と返品される可能性もあります。
AIを使って自動で商品名や紹介文を作成してもらっている場合は特に注意が必要です。
AIが作成した説明文が間違っていることもあるので、きちんとチェックせずに出品してしまわないようにしましょう。
返品対応になると匿名配送が使えないので、個人情報のやりとりが必要になり手間がかかってしまいます。



僕も当初、AIの文章を信じすぎて、ハーフパンツを長ズボンだと表記したまま出品していました。
梱包の時に気づいてキャンセルしてもらいましたが、あやうくクレームにつながるところでした…。
このトラブルを防ぐには、次のような対策が有効です。
- 商品の状態を正直に書く(傷や汚れ、使用感など)
- 明るい場所で写真を撮り、なるべくたくさん載せる
- 傷や汚れがある場合は、詳しく写真で残す
- サイズや色味は公式情報や実寸を記載する
- 出品前に、情報の誤りや不足がないか最終確認をする
特に商品名や紹介文は、情報の誤りや不足がないか、出品前に十分にチェックしましょうね。
発送が遅れて低評価に…
発送が遅れると、購入者が不安になり、悪い評価をつけられることがあります。
商品ごとに発送までの日数が登録されていて、購入者はその日数も参考にして購入を判断しているからです。
設定した期限までに発送できないと、せっかく購入してくれた人の期待を裏切ってしまうのです。
出品時に登録できる「発送までの日数」は次の通り。
- 1~2日で発送
- 2~3日で発送
- 4~7日で発送
商品が売れやすいのは「1~2日で発送」ですが、期限どおり守っていれば問題ありません。
例えば、「1~2日で発送」と書いてある商品なのに、発送まで3日以上かかったら、購入者は待ちきれずキャンセルを申し出ることがあります。
また、発送が遅れると「残念だった」の評価を受けることがあり、今後の取引に影響する可能性も…。
「忙しくて発送にどのくらいかかるかわからない・・・」
そんな人もいるのではないでしょうか?
慣れない最初のうちは、一度に大量に出品するのはやめて、少しずつ出品しましょう。
最初は「2~3日で発送」に登録しておき、発送に慣れて大丈夫そうなら「1~2日で発送」に変更すればよいです。



僕も最初は「2~3日で発送」にして、週末に少しずつ出品をしていました。
梱包の仕方や発送方法なども、購入されたらひとつひとつ覚えていった感じです。
数回取引を終えれば、「もっと早く発送できるな」と自信がついてきますよ!
何よりも実践して慣れるのが大事ですね。
このトラブルを防ぐには、次のような対策が有効です。
- 出品時に無理のない発送日を設定する(忙しい場合や梱包に時間がかかるものは「4〜7日」にしておく)
- 最初は「2~3日で発送」に設定しておき、慣れてくれば「1~2日で発送」に変更する
- もし遅れそうなら「すみません、◯日までに発送します」とメッセージを送る
- 梱包材や発送方法を事前に準備しておく
メルカリでは、「発送までの日数をきちんと守ること」が高評価につながるので覚えておきましょう!
値引きしすぎて赤字に…
あまりに安い値段で販売すると、結局損をしていることがあります。
なぜならメルカリは、配送が終わってから販売手数料と配送料が差し引かれるからです。
例えば売れないからといって、大きなジャンク品を300円で売ったとしましょう。
メルカリでは販売代金の10%が販売手数料となるので、30円が自動的に差し引かれます。
さらに通常の段ボールサイズの配送方法なら、安くても750円はします。
売上の300円から、手数料30円と配送料750円を差し引くと480円の赤字になってしまいますよね。
「あらかじめ配送方法や配送料金なんてわからない・・・」
そんな人もいるのではないでしょうか?
メルカリでは出品画面からサイズに合わせた配送方法を選べ、配送料金も事前に確認できます。
大きいものは実際にサイズを測ってみる必要がありますが、ポストに投函できるサイズなら160円~210円くらいなので参考にしてみるといいでしょう。
参考までに代表的な配送方法は次の通りです。
商品のサイズ | 配送料金 | 配送方法 |
---|---|---|
ポストに投函できるサイズ(B4、厚さ3cmまで) | 160円~230円 | ゆうパケットポストmini、ゆうパケットポスト、ゆうパケット、ネコポスなど |
厚みがあるが小さな箱に収まるサイズ | 450円~455円 | 宅急便コンパクト、ゆうパケットプラス(24cm×17cm×7cm) |
段ボールサイズ | 750円~ | 宅急便、ゆうパック |
家具・家電など | 1700円~ | 梱包・発送たのメル便 |
このトラブルを防ぐには、次のような対策が有効です。
- 配送料金がわからないまま出品しない
- 出品時には配送料を含めた価格設定にする
- 配送料がわからない場合には、「着払い(購入者負担)」とする
メルカリでは商品発送後に売上と手数料、配送料金の精算が行われます。
実際に売れてから「赤字になっちゃった!」ということがないように注意してくださいね!
取引メッセージを放置しすぎてトラブルに…
購入者や出品者からのコメントを放置すると、不安を感じさせたり、悪い評価をつけられることがあります。
なぜならメルカリは、個人同士の取引なので、顔が見えない分、やりとりの安心感が大切だからです。
例えば購入後に「発送はいつ頃になりますか?」と質問されたのに返信しないと、購入者は「本当に届くの?」と不安に感じます。
こうした状況が続くと、取引完了後に「悪い評価」をつけられることが多いです。



僕は最初メルカリアプリの通知をOFFにしてしまっていました。アプリをインストールしてからしばらく使っていない期間があったからです。
いざ出品を始めた際に、購入の連絡やコメントがあった際に気づいておらず、後から気づいて冷や汗ものでした・・・。
意外と忘れがちですが、スマホアプリの通知設定もきちんと確認しておきましょうね。
このトラブルを防ぐには、次のような対策が有効です。
- メルカリアプリの通知をONにしておく
- 購入されたら「ご購入ありがとうございます!◯日以内に発送します」とひと言送る
- メッセージが来たらなるべく早く返信する(24時間以内が目安)
- もし対応できない場合は、事前に商品説明欄に記載しておく
ていねいなやりとりが相手にも安心感を与えます。
そんなに難しいことではなくて、タイムリーにやりとりさえしていれば定型文でぜんぜん問題ないです。
初心者がやりがちなトラブルを防ぐには?
ここまで紹介したトラブルは、 ちょっとした工夫と少しの注意で防ぐことができます。
ポイントは「正直でていねいな」対応を心がけることを守っていればいいからです。
ルールを知らずに失敗すると、「メルカリって面倒だな…」と感じてしまうかもしれませんが、 この基本を押さえておけば安心して取引ができます。
これだけ守ればOK!ズボラでも簡単に防げる4つのトラブル対策


メルカリの取引でトラブルを避けるには、細かいルールをすべて覚える必要はありません!
むしろ「これだけは守る」というポイントを押さえておけば、余計なストレスなくスムーズに売買できます。
そこでこのセクションでは、「ズボラでもOK!最低限これだけ守ればトラブルを回避できるポイント」を4つ紹介します。
めんどうくさがりな人でも簡単に実践できるコツばかりなので、ぜひ試してみてください!
写真はとにかくたくさん撮る!いろいろな角度や気になる部分は必須!
メルカリでは一つの商品に最大10枚の写真を登録できますが、なるべく多く載せましょう。
なぜなら商品の状態を正確に伝えることが、なによりも一番トラブルを未然に防ぐからです。
その理由は2つあります。
理由①:商品の状態がひと目で分かるから
1つ目は、写真で伝えるのが単純に一番伝わりやすいからです。
商品名や紹介文を正直に、かつ丁寧に書くのは大切ですが、購入者が一番参考にするのはズバリ写真です。
例えば紹介文に「キズあり」とだけ書いてあったとしても、商品のどこに傷があって、自分に気になる傷かどうか、写真がないと判断することは難しいでしょう。
詳しい写真があれば、購入者は一発で判断できますよね。


そもそも写真がないと、「思っていたものと違う!」と思われてクレームになりかねません。
理由②:AIが自動で商品名や紹介文を作成してくれるから
2つ目は、めんどうな商品名や紹介文を、AIが勝手に作成してくれるからです。
例えば古着を出品する際にタグの写真をあげておけば、書いているブランドやサイズ、素材などを自動で文章化してくれます。
こういった情報をきちんと書いておかないと当然売れませんよね。
とはいえ自分で文章を考え、ポチポチ入力するのはけっこう手間がかかります。
スマホで写真をとるほうがはるかに楽ですし、たくさん登録しておけば、AIが参考にする情報も多くなり正確になります。


とはいえ、AIもときどき間違ったり、意味のわからない文章を作成したりします。
最後にはちゃんと自分でチェックすることも忘れないでくださいね。
写真をたくさん残してトラブル防止!
写真を撮りすぎて困ることはありません。
10枚以上になったら、その中から良いものを選べばいいだけです。
写真をたくさん撮っておけば、手間をかけずにしっかりと対応ができるのでおすすめです!
- 商品ごとになるべく多くの写真を登録しておく
- 特に傷や汚れは、よくわかるように徹底的に写真に残す
- 商品名や紹介文に間違いがないか出品前にチェックする



出品した後も写真は消さないで残しておきましょう!
再出品したい時などに必要になるので、撮り直すのもめんどうです。
僕は、はじめて再出品する時に手元に写真が残っていなくて、もう一度写真を撮り直すはめになってしまいました・・・。
取引メッセージは「定型文」でラクをする
購入者とのやりとりは、定型文を使えば手間がかからず、トラブルを防げます。
いちいち文章を考えるのは面倒ですが、適切にコメントをしないと相手に不安を与えて低評価をもらう可能性があるからです。
「購入後のあいさつをする」、「発送済みの連絡をする」それぞれのタイミングで定型文が用意されています。


自分で定型文を登録することもできるので、よく使うコメントは登録しておくとよいでしょう。
例えば「発送はいつですか?」と聞かれると、返信が遅れるだけで悪い評価をつけられることもあります。
定型文を用意しておけば、毎回ゼロから考えなくてもスムーズに返信できますね。
発送時期の質問には次のような定型文を用意しておくとよいでしょう。
「ご購入ありがとうございます!〇日以内に発送予定ですので、よろしくお願いします。」
とはいえ、
「定型文だと相手に失礼じゃないか?」
そんな心配をする人もいるかもしれません。
ですがコメントを放置したり、返信が送れるよりも、サクッと返すほうがよっぽど相手に安心してもらえます。
だからこそ、手軽にやりとりできるように定型文をうまく活用したいですね。
- 購入された時や、発送が完了した時は定型文を活用してタイムリーにコメントをする
- 配送時期や値引き依頼に対してテンプレートを用意しておけばやり取りもスムーズに
- 困ったときは「何か気になることがあればご連絡ください」と書いておくと安心感アップ!



実際、僕はほぼ定型文でやり取りしていますが、クレームをもらったりすることはありません。
通知に気づけばすぐにコメントを返しているので、相手からも感謝のスタンプをもらえます。
買う立場で考えても、凝ったコメントはあまり期待していないですよね?
それよりも、タイムリーにやりとりできることが安心につながります。コメントの内容よりも、レスポンスが大事です!
発送は「匿名配送+コンビニ発送」が最強!
匿名配送を選んでコンビニから発送すれば、手軽に対応できて、トラブル知らずです!
なぜなら住所を知られる心配がなく、安全かつ手軽に発送できる仕組みがメルカリによって提供されているからです。
メルカリでは「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」という、匿名配送サービスが用意されています。
これらを利用することで主に3つのメリットがあります。
メリット①:個人情報のやりとりが必要ない
まず1つ目は、自分も相手も匿名で配送できるので個人情報を知られる心配がありません。
通常の配送方法だと、事前に相手の住所や氏名などを確認しなければいけません。
配送時には自分の連絡先や氏名も記入が必要ですよね。
こういった個人情報のやり取りが不安、めんどくさいと感じる人は、匿名配送がおすすめです。
メリット②:ポストやコンビニからいつでも手軽に配送できる
2つ目は、家の近くのポストやコンビニから、時間を気にせずいつでも発送ができるからです。
配送業者に集荷を依頼したり、営業所に持っていくのは面倒ですよね。
コンビニに持っていくだけ、ポストに入れるだけで配送が完了するので、とてもラクチンです。
特にメルカリでは期限通りに発送することが良い評価につながるので、手軽に配送できることは重要なポイントだと言えるでしょう。
メリット③:追跡機能やトラブル時のサポートがしっかりしている
3つ目は、追跡ができたり、配送トラブルがあった際にメルカリのサポートがついているからです。
高価な商品やこわれやすい商品を配送する場合には、補償がついてるので安心して任せることができます。
いざ配送トラブルがあった場合でも、メルカリのサポートに問い合わせすれば対応してもらえますよ。
これだけ安心して手軽に任せられる配送サービスが充実しているので、匿名配送を活用しない手はありません!
サイズや商品のカテゴリに応じて、料金表も明確になっているので、しっかりと配送料も確認しておきましょうね。
- 出品時に「匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)」を選択する
- 発送の手間を減らすため、ポストやコンビニ、PUDO(宅配ロッカー)を活用する
- 送料を先に調べておき、赤字にならないよう設定する



僕は今のところ匿名配送以外を利用したことはありません。
メルカリの独自サービスで補償などもしっかりしているのに、通常の配送料金とそんなに変わらない点もメリットに感じています。
こういった出品者目線のサービスが充実しているからこそ、メルカリのユーザ―も増えているんでしょうね!
100均を活用して安くて手軽に、「安心・安全」な梱包を!
B4の宅配ビニール袋とOPP袋と緩衝材を用意しておけばほぼOK!
なぜならこれだけで破損、水ぬれなどのリスクを防いで、安く梱包ができるからです。
配送時のリスクには次のようなものがあります。
- 配送時に雨などの悪天候で商品が濡れてしまう
- 配送時の衝撃や振動で商品が壊れてしまう
- 緩衝材を使いすぎると、かさばって配送料があがってしまう
つまり、衝撃や水ぬれをしっかり防いで、かつ安く済ませるのが大切なポイントなのです。
壊れやすいものは緩衝材に包んで、OPP袋で防水対策をして、最後に宅配ビニール袋で中身を見えないようにして発送するのが鉄板です!
それぞれの梱包材の役割とメリットを紹介します。
宅配ビニール袋
じょうぶで破れにくく、中身も見えないようになっているので、一番外側の梱包材として利用します。
小さな商品なら、紙封筒で代用してもいいです。
B4サイズだとギリギリポストに収まるので、これに収まる商品なら「ゆうパケットポスト」(送料全国一律215円)が利用でき、配送料金も安くできます。
シール付きのものを用意しておけば、梱包作業も簡単なので便利ですよ。
100均で6枚100円で売っていますし、もっと大量に用意したい人はAmazonや楽天市場で買っておいても良いでしょう。
OPP袋
透明のビニール袋で、商品の保護や防水が主な目的です。
衣類や小物は、このOPP袋に入れてから宅配ビニール袋や紙袋に入れて配送するのがよいでしょう。
こちらも100均で購入できます。
もっと大量に安く仕入れたい人は、Amazonや楽天市場でまとめ買いがおすすめです。
緩衝材
言わずもがな、商品を衝撃や振動から保護するためのものですね。
壊れ物や精密機器などを梱包する時はかかせません。
基本は自分がネット通販などを注文したときに入っていたプチプチ緩衝材を再利用するのが一番安上がりです。
どうしても手元にない人は、これも100均で入手しましょう。
こちらも大量に用意しておきたい人は、Amazonや楽天市場でまとめ買いでよいですね。
梱包に手を抜いてしまうと、配送時におもわぬトラブルになってしまう場合もあります。
基本はしっかり抑えて、安上がりに手間なく済ませられると一番いいですね!
ラクをしても「正直でていねいな」対応はできる!
正直でていねいな対応をするのに、手間はかかりません。
ラクに対応ができる方法はこのセクションでご紹介した通りです。
これらをしっかり守ってさえいれば、たとえズボラな人でも安心してメルカリを活用できますね。
普段忙しいお父さんでも、ちょっとした空き時間にできることばかりです。
家族の不用品もまとめて売れば、感謝される頼れるお父さんに!


「自分のものだけじゃなくて、家族のものも一緒に出品すれば、もっとおこづかいが増えるんじゃ…?」
と思ったことはありませんか?
お父さんが家族の不用品を売れば、
- 自分のおこづかいが増える
- 奥さんに感謝される
- 家族のコミュニケーションが活性化する
という一石三鳥のメリットが!
このセクションでは、「家族の不用品をまとめて売るとどんな良いことがあるのか?」を解説します。
「どうすれば家族の協力を得られるか?」についても、具体例をまじえて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
家族の不用品を売って、おこづかいにプラス!
家族全員の不用品を売れば、まとまった金額になり、お父さんのおこづかいも増やせます。
なぜなら家の中には意外と「使ってないけど価値があるもの」が眠っているからです。
不用品として売りやすいものは、次のようなものがあります。
- 子どもの成長でいらなくなった衣類やベビー用品、おもちゃなど
- 資格取得やスキルアップのために利用した参考書
- 結婚式の引き出物でもらった、福袋であたったけれど使っていないもの
- 昔まとめ買いしたけれど結局使っていない靴下、下着など
- コレクションしていたけれど飽きてしまったもの
特に昔買ったきり、使っていないものがあったりしませんか?
子ども服やベビー用品は、メルカリの中では鉄板の人気商品です。
これらは一時期しか使わないものなので、中古品ですませたいと考える人も多いですよね。
そのため必ずしもブランドものや高価なものでなくてもかまいません。
「こんなものが売れるの?」と思われるものが、意外といい値段で売れたりするのがメルカリのすごいところです。
家族みんなの不用品なら、自分のものより出品数が増えて、売れるチャンスも増えますね!
「家族の不用品を売っても、自分のおこづかいにはならない・・・」
そんな人もいるのではないでしょうか?
まずは自分の不用品を売ることで、おこづかいに還元し実績を作りましょう。
うまく売れたらそれを家族に話し、お父さんが代わりに出品する提案をしてみてはどうでしょうか?
もともとは不用品。
「お父さんが代わりに処分するから、おこづかいにしてもいい?」そんな交渉カードになりますよ!
家族で暮らしていれば、ぜったいに不用品は出てきます。
捨てるのではなく、メルカリで売れないか一度考えてみることで、ちょっとしたおこづかいを増やす工夫になるんです。



僕の場合は、メルカリでうまく販売できたことを話すと、喜んで処分を任せてくれましたよ!
もちろんその時には、自分のおこづかいにすることは交渉済みです!
家の片付けが進んで、奥さんに感謝される!
家族の不用品を売れば、家がスッキリして奥さんも大喜びです!
なぜなら家の中に「使ってないもの」が減ると、掃除や収納が楽になるからです。
実際に使わなくなったものを処分するのは手間やお金がかかります。
粗大ごみなら実際に引き取り費用がかかりますし、簡単に捨てられないものもたくさんあります。
こういった不用品を一手に処理してくれるのなら、奥さんにとっても都合がいいはずです!
家の中の不用品を処理すると、こんな良いことがあります。
- クローゼットや押し入れのスペースが空いて、家が広く感じる。
- 「売るなら捨てるより罪悪感がない」と思ってもらいやすい。
- 奥さんも「自分の不用品も売ってほしい」と協力的になることが多い!
家の中の不用品を捨てるのはもったいない。
メルカリならまだまだお金に買える可能性が高いので、ぜひチャレンジしてみましょう!



実際に僕が家族の不用品をメルカリで出品することになると、奥さんが山ほど不用品を持ち出してきてくれました(笑)
今のところ出品する商品に困ることがありません。
自分のおこづかいになるだけでなく、奥さんからも感謝されているので良いことずくめです!
家族のコミュニケーションを促進!子どもの教育にも活用!?
家族の不用品をメルカリで売れば、家族で話し合う機会が増えます。
なぜなら家の中の不用品を探すのに、家族みんなで「これはいる」、「これは不要」という話し合いをする必要があるからです。
実際に僕の家であったことですが、メルカリで不用品販売を始めると、こういった会話をよくするようになりました。
これってメルカリで売れるんじゃないの?
これは少なくとも〇〇円くらいでは売りたいよね
あの不用品、なんと〇〇円で売れたよ!
ついには子どもたちも、
このおもちゃ、もう遊ばないからパパ売ってもいいよ
と言い出すことも。
さらにメルカリでの不用品販売に関わることで、子どもたちへのビジネス・環境問題についての教育としても効果的です。
子どもたちに与える影響として次のような例があげられます。
- 売り手と買い手がいるビジネスの基本を学ぶことができる
- 不用品を捨てずに再利用(リユース)する意義を学ぶことができる
- 売ることを意識してものを大切に利用する気持ちを育むことができる
ただ単にお父さんがメルカリをやるだけでなくて、せっかくなので子どもたちにも興味を持ってもらいたいですよね。
- 「いらないおもちゃある?」と子どもに聞いてみる。
- 「売れたお金で好きなものを買うのもアリだよ」と提案してみる。
- 実際に売れたら、一緒に「いくらになったか」を見せてあげる。
不用品を一緒に探すだけでなく、メルカリでの成果を共有することで、家庭内のコミュニケーションが活性化させることができます。
うまく子ども達にも良い影響を与えられるように活用できるとなおよいですね!



僕たちが子どもの頃は、ゲームソフトをお店に売ったり、中古で買ったりする機会があって、自分のおこづかいでやりくりするすべを学んでいた気がします。
今はメルカリなどのフリマアプリがその役割を担っているのかもしれないですね。
家族の不用品を売るだけで、おこづかいも感謝もゲット!
自分の不用品だけでなく、家族のものも出品すれば、おこづかいが増えてみんながハッピーになるのがイメージできたでしょうか?
お父さんがメルカリで不用品販売を始めるだけで、こんなにメリットがたくさんあるんです。
おこづかいが増えるだけでなく、家族に感謝され、家族の絆を深める。
まさに一石三鳥のメリットが期待できます。
ぜひあなたも、一歩を踏み出してみましょう。
よくある質問とその回答


- メルカリ初心者ですが、本当に簡単に出品できますか?
-
はい、メルカリは初心者でも簡単に出品できる仕組みになっています。
出品はアプリの案内に沿って進めるだけで、写真を撮って説明を入力し、価格を決めるだけで完了します。
また、配送方法も選択するだけで手続きできるので、手間がかかりません。
初めての方でも、少し試してみるだけで流れを理解できるでしょう。
- 出品してもなかなか売れない場合、どうしたらいいですか?
-
売れない場合、まず価格設定を見直すのが効果的です。
メルカリでは出品時に似たような商品で売れているものの価格帯を表示してくれます。
これら比べて高すぎる場合は、少し値下げすると注目されやすくなります。
また、写真の撮り方や商品説明を見直すのも重要です。
明るい場所で撮影し、傷や汚れがあれば正直に記載することで、購入者の信頼を得やすくなります。
- 送料は出品者負担と購入者負担、どちらがいいですか?
-
ダントツで「送料込み」の方が売れやすいです。
送料別だと購入時の総額がわかりにくく、購入をためらう人がいるからです。
ただし、商品の価格帯やサイズによっては送料を別にしたほうが利益が出やすいこともあります。
どちらが適しているか、出品する商品の種類に応じて検討するとよいでしょう。
- トラブルが怖いのですが、安全に取引するコツはありますか?
-
トラブルを防ぐためには、出品時の説明をできるだけ詳しくすることが大切です。
特に、商品の状態や付属品の有無を明確に記載しましょう。
また、購入者とやり取りする際は、丁寧な対応を心がけることで、スムーズな取引につながります。
何か問題が発生したときは、メルカリのサポートに相談できるので安心です。
- メルカリ便を使うメリットは何ですか?
-
メルカリ便は匿名配送が可能で、個人情報を知られずに取引できる点が大きなメリットです。
また、全国一律料金で発送できるため、遠方の購入者にも気軽に販売できます。
配送状況の追跡もアプリで簡単に確認できるので、万が一のトラブル時も安心です。
- 売上金はどのように受け取れますか?
-
売上金はメルペイ残高としてアプリ内で管理され、そのままメルカリでの買い物やQRコード決済に利用できます。
現金として引き出すことも可能ですが、振込申請を行う必要があります。
振込手数料がかかるので、注意が必要です。
- すぐに売れるコツはありますか?
-
出品する時間帯やタイミングを工夫すると、早く売れやすくなります。
例えば、夜の時間帯や週末はアクティブなユーザーが多いため、出品してすぐに売れる可能性が高まります。
また、「いいね」が多くついた商品はタイムセールなどで値下げをすることで、売れる確率が上がります。
- 値下げ交渉にどう対応すればいいですか?
-
値下げ交渉はよくあることですが、無理に応じる必要はありません。
希望価格より大幅に下げられそうなら、「○○円なら可能です」と提案するのも一つの方法です。
また、値下げ交渉に応じない場合も、「申し訳ありませんが、現時点では値下げは考えておりません」とていねいに伝えると印象が悪くなりません。
- 梱包はどこまで丁寧にすべきですか?
-
商品によりますが、最低限「配送中に破損しない」ようにすることが重要です。
たとえば、衣類ならビニール袋に入れて防水対策をし、割れ物ならプチプチで包むと安心です。
過剰な梱包はコストがかかるので、商品の価値とバランスを考えた梱包がベストです。
まとめ
今回の記事の重要なポイントをまとめると次の通りです。
- メルカリでの不用品販売は、お父さんでも手軽に始められておこづかい稼ぎに最適!
- 初心者がおちいりがちなトラブルは、少しの注意で防ぐことができる。
- まずはメルカリの出品ルールや禁止商品を知っておくことが大切
- 出品する商品は、傷や汚れた部分もきちんと写真に残して、正確な情報を購入者に伝えておこう
- 初心者のうちは配送までの期間が長くてもOK!自分が対応できそうな日数をあらかじめ登録しておこう
- 価格設定や値引きをする際には、販売手数料や配送料を差し引いて赤字にならないようにしよう
- メッセージを放置せずに、24時間以内に返信しよう
- こういったルールや注意点を守るのに、メルカリには便利な機能がたくさんあるので、手間をかけずに実践できる
- 家族の不用品も代理で販売すれば、自分のこづかいが増えるだけでなく、家の中が片付き、家族にも感謝され、頼られるお父さんになれる!
ちょっとした空き時間にサクッと手軽にできるのもメルカリの特長です。
休日の空き時間で十分におこづかいを稼ぐことができます。
まだ始めていないお父さんは、まずは自分の不用品をメルカリで出品してみませんか?
きっと驚くほど簡単におこづかいが稼げますよ!